この記事は 11 月 12 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
この記事は 11 月 8 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
この記事は 11 月 7 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
本日より、すべてのユーザーに Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google ドライブ、Gmail のサイドパネルで Gemini をさらに次の 7 か国語でご利用いただけるようになりました。
この記事は 11 月 6 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
本日より、Google Meet ライブ ストリームを表示しながら、会議のリンクを介して参加しているユーザーから送信されたチャット メッセージを確認できるようになりました。このアップデートにより、Meet チャット メッセージで共有される情報(関連ドキュメントへのリンクや時間管理メッセージなど)がライブ ストリームの参加者にも表示されるため、会議の公平性が向上します。これまで、通話中のチャット メッセージはメインの会議に参加する主催者、共同主催者、参加者、閲覧者にのみ表示されていました。このアップデートを受信すると、次回ライブ ストリーム中にチャット メッセージが送信されたときに、通知が表示されるようになります。通知をクリックすると、チャットパネルが開きます。
この記事は 11 月 1 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
Google ドライブに加え、Gmail でもデータ分類ラベルをご利用いただけるようになります。分類ラベルは、組織のガイドライン(「プライベート」や「機密」など)に従ってコンテンツを分類および監査し、データ損失防止(DLP)ルールなどのポリシーを適用してメール メッセージ内の機密情報を保護するために使用されます。分類ラベルはウェブ版 Gmail でご利用いただけます。モバイル デバイス版 Gmail のサポートは、今後数か月以内の導入を予定しています。
管理者とエンドユーザー
データ侵害がますます一般的になりつつあり、企業、公共機関、政府機関を含むあらゆる組織でコストがかかるものになっています。データの引き出しを最小限に抑え、共有しているデータをより把握するために、組織はさまざまな種類の情報とその機密レベルを区別し、それに応じてデータ保護ポリシーを適用する必要があります。データ分類ラベルが Gmail でも利用できるようになることで、データ保護機能と連携したより柔軟かつ堅牢なシステムが Google Workspace で提供されるようになり、管理者が組織の機密情報を効果的に分類して保護するのに役立ちます。
具体的に、管理者は以下を作成できます。
注意:
この記事は 11月 1 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
この記事は 10 月 31 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
新しい分析情報と推奨事項により、コンテキストアウェア アクセス(CAA)ポリシーの適用がより簡単になります。潜在的なセキュリティ ギャップが事前に特定され、管理者がセキュリティ ギャップに対処するために適用できる定義済みの CAA レベルが提示されます。これらの分析情報は、ユーザーに CAA ポリシーを適用していないお客様に対して提供されます。推奨事項を適用すると、最初にモニターモードに設定されるため、ポリシーによってユーザー アクセスがどのようにブロックされるかを、CAA の監査ログで確認できます。
このリリースでは、管理者が推奨事項を広く適用する前に必要に応じてカスタマイズできる機能も追加されました。さらに、メイン管理者には、分析情報と実用的な推奨事項を記載したメールが四半期ごとに送られます。
この記事は 10 月 30 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
この記事は 10 月 29 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
この記事は 10 月 28 日に英語版ブログに掲載された記事を翻訳したものです。
「Google Workspace の最新情報」というヘルプセンターのページでは、「Google Workspace アップデート ブログ」には掲載されていない細かな変更も含めた Google Workspace の新サービスや新機能についてご紹介しています。